2020年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 Maya ビジネス英語 英語で「そういえば」「ちなみに」speaking of which |日常でもビジネスでも使える便利フレーズとその言い回し ビジネスであれ日常生活であれ、会話の話題は常に1つだけではありません。話しながら何かを思い出して本題から逸れたり、話題に関連したジョークを言ってみたり、話が気まずい流れになってきたので当たり障りのない世間話に変えてみたり […]
2020年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 Maya 文法 【使役動詞】「写真を撮ってもらう」を英語で言えますか? セルフィーのように自分で自分の写真を撮るのではなく、「自分の写真を撮ってもらう」と表現すると、一気にカメラマンという存在が登場します。表現の幅が広がる「○○してもらう」という文法は難しく言うと使役動詞というものです。しか […]
2020年4月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 Maya 句動詞 【句動詞】 “run” を使って「使い果たす」と「残り少ない」を表現|使い方を音声付き例文でマスター ビジネスでも日常生活でも頻繁に使うフレーズです。スマホの電池だけでなく、家やオフィスの備蓄品のストック状況を説明するシーンでも使います。さて、「使い果たす」と「残り少ない」を run を使って表現するとどう […]
2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 Maya 知っていると便利 How are you holding up? その後どう?|How are you doing?との違いは?自分が聞かれたときの答え方は?音声付き例文で確認 この質問は How are you?のように単に相手の調子を尋ねているだけではなく、何か大変なこと・辛いこと・悩み事などがあったときに「どうしてる?」「(あれから)調子はどう?」と尋ねている質問です。使い方 […]
2020年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 Maya 知っていると便利 That’s the thing「問題はそこよ」| ”thing”は「物」だけじゃない! アメリカの映画やドラマが好きな人は聞いたことがあるフレーズかもしれません。そのまま訳そうとすると「それがものだ」と意味の分からない文になってしまいます。しかし、実は thing には「物」以外にもたくさん意 […]
2020年2月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 Maya 日常会話 “That figures” 「でしょうね」「だと思った」「ほら、やっぱり」「そりゃそうだ」| 音声付き例文で使い方やニュアンスを確認 計算などで数値(figure)が合うと、なるほどと納得がいく、つじつまが合う状態です。そのような理にかなった状態には驚きの要素はありません。「でしょうね」「そりゃそうだ」というフレーズも想定内のことが起きたら言いますね。 […]
2020年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年11月1日 Maya 日常会話 ”in over my head” 英語で「お手上げ」「私には無理」「キャパオーバー」「にっちもさっちもいかない」 自分のキャパシティーを超える困難や問題に直面したとき、ある物事にどっぷりと関わり過ぎて抜け出せなくなったときに使うのがin over one’s head. あまりにも難しい状況のため、自分の頭にはカスリもせ […]
2020年1月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 Maya ビジネス英語 時間などが「多少前後する」を英語でどう表現する?|Give or take 時間などが「前後する」を英語で表現するには、give or take を使うとスマートです。ビジネスシーンだけでなく、日常会話でもよく登場するフレーズなので、是非、覚えておきましょう。例文を音声を交えて見て […]
2020年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 Maya よく使う 【音声付き】まだ実感がわかない!を英語で言うと?|It hasn’t sunk in yet. ダメだと思っていた企画が通った! 宝くじが当たった!(しかも、高額!!) などなど、まさか!本当に!? と信じられないようなことは、なかなか実感がわかないものです。今回は「実感がわかない」を英語で表現していきましょう。
2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 Maya ビジネス英語 今後の展開が分からないときの英語フレーズ|We’ll take it from there. 今回はビジネスでも日常会話でも頻繁に使われる便利なフレーズをご紹介。 現段階では今後の展開が読めず、まだ具体的に物事を決められないときに使えるのが We’ll take it from there.です。「今 […]