2020年7月19日 / 最終更新日時 : 2021年1月31日 Maya 意外と知らない on a different note 英語で「それはそうと」「話は変わるけど」 | by the wayの言い回し 音楽の「雰囲気」や「印象」を変えたい場合、キー(調)を変えて演奏することができます。つまり、転調するということです。
2020年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 Maya ビジネス英語 英語で「そういえば」「ちなみに」speaking of which |日常でもビジネスでも使える便利フレーズとその言い回し ビジネスであれ日常生活であれ、会話の話題は常に1つだけではありません。話しながら何かを思い出して本題から逸れたり、話題に関連したジョークを言ってみたり、話が気まずい流れになってきたので当たり障りのない世間話に変えてみたり […]
2020年4月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 Maya 文法 【使役動詞】「写真を撮ってもらう」を英語で言えますか? セルフィーのように自分で自分の写真を撮るのではなく、「自分の写真を撮ってもらう」と表現すると、一気にカメラマンという存在が登場します。表現の幅が広がる「○○してもらう」という文法は難しく言うと使役動詞というものです。しか […]
2020年4月12日 / 最終更新日時 : 2020年11月3日 Maya 句動詞 【句動詞】 “run” を使って「使い果たす」と「残り少ない」を表現|使い方を音声付き例文でマスター ビジネスでも日常生活でも頻繁に使うフレーズです。スマホの電池だけでなく、家やオフィスの備蓄品のストック状況を説明するシーンでも使います。さて、「使い果たす」と「残り少ない」を run を使って表現するとどう […]
2020年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 Maya 意外と知らない But who’s counting? 「数えてますが、なにか?」「なんのこれしき」|ユーモラス・皮肉な返しとして訳が多いフレーズの意味と使い方 カジュアルな会話で登場するのが今回のフレーズ。 But who’s counting? 直訳すると「数えているのは誰だ?」になるこのフレーズは、count (数える) […]
2020年3月8日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 Maya 意外と知らない That makes two of us.「私も」「同感」”me too”はもう言わない!音声付き例文で発音と使い方を確認 今回のフレーズは、「私もだよ」と相手と同じ意見や立場であることを伝えるときのフレーズです。 今日のフレーズ That makes two of us. 私も それは私も同じ(同感) それは私自身にもついても […]
2020年2月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 Maya 日常会話 “That figures” 「でしょうね」「だと思った」「ほら、やっぱり」「そりゃそうだ」| 音声付き例文で使い方やニュアンスを確認 計算などで数値(figure)が合うと、なるほどと納得がいく、つじつまが合う状態です。そのような理にかなった状態には驚きの要素はありません。「でしょうね」「そりゃそうだ」というフレーズも想定内のことが起きたら言いますね。 […]
2020年2月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 Maya 文法 【仮定法過去】「○○だったら○○なのに」ありえない現在を英語で言う 仮定法過去と聞くと難しい印象があったり、学生の時の嫌な気持ちを思い出してしまったりするかもしれません。しかし、今回は文法用語はほとんど使わずに、現実にはあり得ないことを表現する方法を説明していきます。難しそうですが、覚え […]
2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 Maya 意外と知らない “You know how…?”「~じゃん?」会話や話題の自然な始め方・切り出し方 “You know”とは違う!|意味と使い方を例文で確認 ちょっと勇気を出して英語で話しかけてみたはいいものの、話題の切り出し方がわからず会話は相手のリードにばかりに頼ってしまうことってありませんか?今回はそんな時に知っておくと役に立つフレーズをご紹介。このフレーズを使えば、「 […]
2020年1月31日 / 最終更新日時 : 2020年11月1日 Maya 日常会話 ”in over my head” 英語で「お手上げ」「私には無理」「キャパオーバー」「にっちもさっちもいかない」 自分のキャパシティーを超える困難や問題に直面したとき、ある物事にどっぷりと関わり過ぎて抜け出せなくなったときに使うのがin over one’s head. あまりにも難しい状況のため、自分の頭にはカスリもせ […]