計算などで数値(figure)が合うというのは、なるほどと納得がいく、つじつまが合う状態です。そのような理にかなった状態には驚きの要素はありません。
今回のフレーズ、”That figures.”は、驚くような情報を聞いたけれども、他の状況を考慮するとそれが想定内である、あるいは驚きではない納得するようなときに使います。つまり、「だと思った」「やっぱりね」「そりゃそうだ」というシチュエーションです。
計算などで数値(figure)が合うと、なるほどと納得がいく、つじつまが合う状態です。そのような理にかなった状態には驚きの要素はありません。「でしょうね」「そりゃそうだ」というフレーズも想定内のことが起きたら言いますね。英語では That figures という表現ですが、詳しい使い方を見ていきましょう。
「数値」「形」など名詞として親しみのある “figure”という単語ですが、今回のフレーズのように動詞としても使えます。
計算などで数値(figure)が合うというのは、なるほどと納得がいく、つじつまが合う状態です。そのような理にかなった状態には驚きの要素はありません。
今回のフレーズ、”That figures.”は、驚くような情報を聞いたけれども、他の状況を考慮するとそれが想定内である、あるいは驚きではない納得するようなときに使います。つまり、「だと思った」「やっぱりね」「そりゃそうだ」というシチュエーションです。
B: No. Tell me.
知らない。教えて。
A: They broke up last week.
先週、別れたんだって。
B: That figures. They were always fighting.
でしょうね。いつも喧嘩ばかりしてたもの。
Only his closest friends were invited to the party? That figures.
彼と気の合う仲間しかパーティーに招待されなかったのね。だと思った。
「意味をなす」というフレーズ “make sense”を使うことで「驚かない」というニュアンスを出せます。
That makes sense.
なるほど、納得
または、「驚いていない」「驚くことではない」とストレートに表現しても「だと思った」という意味合いになります。
※ surprised は形容詞
【合わせて読みたい】