日常会話

think twice, 二の足を踏む、考え直す

「もう一度考える」「二の足を踏む」は英語で何て言う?| Think twice.

  思い立ったが吉日とは言いますが、大きな決断を下すときは慎重になります。「本当にこれでいいのだろうか」ともう一度考えたり、二の足を踏んだりすることもあるかもしれません。今回は「考え直す」「熟考する」という表現を、音声付き例文で使い方を確認していきましょう。

compromise 妥協 歩み寄る

“compromise”「妥協する」とセットで使う動詞は?前置詞は?|使い方やバリエーション

  世の中、どんなに強く望んでいても自分の思い通りにならないことはよくあります。あらゆる状況、事情、背景から、妥協しなくてはいけないことは多いものです。今回のテーマは「妥協」です。「妥協」という単語は知っていても、それとセットになって使う動詞や前置詞、バリエーションなど、もう一度確認しておきましょう。

asking questions ビジネス英語、質問の仕方

“Let me” でスマートに質問を切り出す・手伝いを申し出る|May I…? とのニュアンスの違いを例文で解説

  会話中に質問をしたい場合、どうやって切り出していいか迷ったことはありませんか?今日ご紹介するフレーズは決して難しいフレーズではないのに使う人が少ないかもしれません。では、早速今日から使えるスムーズな質問の切り出し方を覚えましょう。音声付き例文もあります。

ring a bell ピンとくる、心当たりがある

「ピンとくる」「心当たりがある」を英語で言うと?”ring a bell”|使い方と発音のポイント

  今回のイディオムは ring a bell(ベルを鳴らす)です。何かを見たり聞いたりして心当たりがあると、ピンとくるような場面に使います。あ!それは!!と頭の中でベルやチャイムが鳴るイメージを持ちながら読み進めてみてください。音声付き例文で、使い方を詳しく見ていきましょう。

yeah right, はいはい、勝手に言ってれば

ネイティブがよく言う”Yeah, right”の意味と使い方

  カジュアルなシチュエーションで使われるこのアメリカ英語のフレーズの意味をご存じですか?文字通りに解釈すると、「うん、そうだね(その通りだね)」ですが、イントネーションの使い方で全く違う意味になります。例文と音声で使い方をマスターしましょう!

chop chop 急いで 早く

“chop chop”「急いで」「早くして」カジュアルな状況で使うフレーズ|使い方とバリエーション

    Chop chop! え、空手チョップ?と思ってしまうフレーズですが、違います。 海外の映画やテレビドラマで聞いたことがある人もいるかもしれません。実は、急いで!早くして!という意味のあるフレーズなのです。また、カジュアルな状況で使えるバリエーションもご紹介します。

PAGE TOP